発表会の選曲はどうしているか・・・

発表会が6月と決まり、そろそろ練習を始める時期となってきました!

こんな時期はよく、どんな風に曲決めをしているのかと聞かれます。
これは先生によって様々だと思いますが、私が一番大切にしていることは本人に選んでもらうこと。
これが弾きたい!と言ってくれる子もいますが、思い浮かばない子ももちろんいます。そんな子には、大体3曲~5曲ほどその子に似合うものや、好きそうなもの、あとは私から弾いてほしいなと思うものを準備して、本人に選んでもらいます。

その時に準備する曲を選ぶ基準としては、その子のキャラクターや普段の取り組む姿勢など、、、です。

例えば、どんな曲が好きなのか、暗い曲?明るい曲?早い曲?ゆっくりな曲?
あと今まで発表会で選んだ曲なんかも参考になりますね♫

また私が重視しているところが、普段のピアノに対する取り組む姿勢です。
発表会の曲は、基本的に今のレベルより少し背伸びしたものを選んでいます。それは、練習する期間が長いというのと、「発表会」という舞台に向けて本人たちの気合いも入るからです。
もちろん普段より練習は必須になりますし、1曲を完成させるのはとても忍耐が必要となります。しかし忍耐力とは急につくものではなく、日頃の積み重ねて身に着くものだと思います。
大変なことにピアノの練習は忍耐との闘いです😅普段どんな形でレッスンを受けているか、そんなことでしか判断できないのはとても心苦しいですが、一つの大きな判断基準となってしまいますね💦

また、今のレベルより・・・と書きましたが、ただレベルが高いといっても、弾くレベルとは限りません。
曲によっては、内面的に難しいもの、テクニックが難しいもの、または手首の使い方や脱力が難しいもの、様々です。
発表会という目標に向けて1曲を真剣に取り組むことは、どんな練習課題をこなすよりも身に着くのが早く、一気に成長するものと言っても過言ではありません✨

発表会の目的は、成功体験をさせて自分に自信をつけてもらうこと。
だからこそ、私は選曲を大事にしています。

みんな頑張れ~!!🔥